Home  Contents  Gallery  Link

パイロット養成とは
パイロットポイント〔PP〕を消費してパイロットの能力値を上げたり、特殊技能を修得します。
『能力上昇』、『特殊技能習得』、『対応地形上昇』の3項目があります。


各種能力を上昇させます。
パイロットの短所を補ったり、長所を伸ばしたりすることができます。
私のオススメは長所を伸ばしてやるタイプの育成です。

能力名 能力説明
格闘 格闘系の武器使用時のダメージに影響を与える。
ダメージは「攻撃力−防御力」で決定し、格闘能力が上昇すると格闘武器の攻撃力が上昇する。
射撃 射撃系の武器使用時のダメージに影響を与える。
ダメージは「攻撃力−防御力」で決定し、射撃能力が上昇すると射撃武器の攻撃力が上昇する。
防御 攻撃を受けた場合のダメージに影響を与える。
ダメージは「攻撃力−防御力」で決定し、防御能力が上昇すると防御力が上昇する。
技量 相手との差により防御系の特殊技能の発動やクリティカル率に影響を与える。
回避 攻撃された場合の回避率に影響を与える。
命中率は「基本命中率−基本回避率」で決定し、回避能力が上昇すると基本回避率が上昇する。
命中 攻撃時の命中率に影響を与える。
命中率は「基本命中率−基本回避率」で決定し、命中能力が上昇すると基本命中率が上昇する。

各能力1ポイントの上昇に必要なPPはすべて10PPになります。


特殊能力、特殊技能を修得します。
「能力名」、「必要PP」、「能力説明」の順に説明していきます。
確認が取れ次第、どのタイプのメンバーが修得できるのかまとめていきます。

能力名必要PP能力説明
切り払い
シールド防御


地形適応能力を上昇させます。
地形適応を上昇させることにより、最終的な防御力の上昇などのメリットが得られます。

上昇パターン 必要PP 上昇特典
C→B 40 土地適応修正値を60%→80%に上昇します。
B→A 50 土地適応修正値を80%→100%に上昇します。
A→S 60 土地適応修正値を100%→120%に上昇します。

地形は、『陸』『海』『空』『宇宙』に分けられます。
それぞれの地形について地形適応を上昇させることが可能です。

選択するルートによって少々変わってきますが、私のオススメは『宇宙』の地形適応をSにしてしまうことです。
最終的に『宇宙』で戦闘することが多くなるからです。
それと併せて、主に搭乗するユニットが地上ユニットなら『陸』、空中ユニットなら『空』の地形適応を上昇させておくと有利に戦闘が進攻できると思います。

動作確認 【Windows98SE : IE6.0 : 解像度 1024×768 : 文字サイズ 中】
Copyright 2002-2004 white rabbit. All rights reserved.